キャバ嬢さんも納得!賃貸情報ブログ
防音室
こんにちは。
夏季休暇は如何でしょうか?
私は、年々気温が上がって外出るのも一苦労です。
さて、本日は、間取り図の表記で稀に『防音室』とかかれたお部屋を見つけた事御座いませんか
今回は、賃貸物件では珍しい『防音室』についてお話しさせて頂きます。
今回は、防音室付き物件のメリット・デメリットについてご紹介していきます。
■メリット■
名前の通りではありますが防音室の中であれば基本的には音漏れを気にする必要はないと言えるでしょう。
例えば映画や音楽を大音量で楽しむことや、原則的には大きな音が鳴る楽器の演奏も問題はありません。
防音室は室内の音が外に漏れにくいのは勿論のこと、外からの音も遮ってくれます。
例えば外の車の音や子電車の音など、普段から外部の音が気になってしまう方は防音室付きの物件が良いかもしれません。
防音室を寝室にすれば静かな空間で快適な睡眠を過ごすことができます。
防音室は構造上、断熱効果が高いというメリットがあります。
一般的に防音室付き賃貸物件は、鉄筋コンクリート造で作られていることが多いです。
その上、防音室は壁が二重や三重になっている構造である為に、熱を遮断する効果が高いです。
■デメリット■
①コストがかかる。
防音室をつくるには、防音材や吸音材を床や壁などに施工するため、かなりのコストがかかってしまいます。
また家具や窓サッシの防音対策など、どこまで防音仕様にするかによって大きく金額が変わることも。
楽器演奏やホームシアターなど、大音量を扱うとなれば数百万にもなるでしょう
②熱がこもりやすい。
防音室は音漏れを防ぐために気密性を高くしてつくられます。
気密性の高い空間は、メリットとしても上げましたが熱がこもりやすいのはがデメリットになる事もあります。
なぜなら換気がしづらく、熱や湿気がこもりやすくなるので、夏場は非常に暑くなってしまいます。
音響機器や楽器など、温度や湿度の配慮しなければならない場合は、空調設備を整えたり保管場所を変えたりと工夫が必要でしょう。
③部屋が少し狭くなる
防音材や吸音材を使って防音室をつくるため、壁が厚くなったり天井が低くなったりします。
そのため、防音室ではない部屋よりも少し狭く感じてしまうかもしれません。
できるだけ狭くしたくない場合は、床のみ、窓のみなど、部分的に防音工事をするといいでしょう。
防音室付き物件の物件数は少ないのですが入居希望者は年々増加しています。
良きお部屋探しを願っております。
★☆★水商売賃貸情報満載★☆★
お部屋探しは、水商売賃貸不動産のプロ『きゃばべや』にお任せください♪
★水商売専門だからお客様も安心★
★新宿・歌舞伎町エリアは特に知識が豊富★
※大体の物件は地図なしで行けます。
★管理会社・保証会社の癖を熟知(審査通過率アップ)★
★毎日営業マンが新着情報を確認、お客様にあてはまる物件募集が出たら送信+SNSで配信★
★店舗が歌舞伎町から近い為、出勤前などにも立ち寄れます★
★清潔感のある、キャバ嬢にウケの良さそうな営業マンが対応★
★ナイトワーカーの味方、24時間電話&ライン対応可★
★紹介・リピートのお客様が多いから安心★
★店内もカフェの様な仕様でゆっくりお部屋探し★
★現地での待ち合わせ可能★
★10年以上経験のある担当が対応可能★
★引越業者・ライフラインを代理手続き★
★お客様の面倒くさいことを代理手続き★
★ご入居後アフターフォロー★
★オーナー・管理会社親密な関係★
※きゃばべやでしか審査が通せない、きゃばべやでしか紹介できない物件も
★急なご来店もご対応可能★
水商売・ナイトワークの方々(#^.^#)
お問い合わせお待ちしております♪