キャバ嬢さんも納得!賃貸情報ブログ
保証人の有無や連帯保証人について
こんにちは。
今回は保証人の有無、連帯保証人についてお話していきます。お部屋を借りうえで聞いたことあるワードかと思います。
同じ意味ではないのかと思われる方が多いのですが、
「保証人」と「連帯保証人」では、文字上では「連帯」がつくだけですがその責任範囲は大きく違うため要注意です。
保証人の権利について
貸主が保証人となっている人に対して連絡する機会のほとんどが家賃の滞納時だと思われます。
契約者の家賃の支払いが滞っているために、保証人に対して契約者が家賃を滞納しているので、代わりに支払ってくださいと督促を行うような状況です。
こういった請求に対して、保証人なのか連帯保証人なのかで保証人となっている人の権利は変わってきます。
保証人に認められている権利は以下の2点です。
『催告の抗弁権』と『検索の抗弁権』
催告の抗弁権
保証人が債務の弁済を求められた時にまず、自分ではなく契約者(借主)に督促して。と言える権利です。
これは契約者が破産や行方不明になっていない限りはこの権利がを主張することができます。
検索の抗弁権
検索の抗弁権とは契約者が財産を持っていることを証明するので、まずその財産から取り立てをしてといえる権利です。
この検索の抗弁権は契約者がお金を持っていることを証明できれば、まずその財産を取り押さえない限り保証人には債務の弁済を求めることができません。なので、契約者がこれだけ財産があるんだから、そっちから先に取り立ててよと言われると貸主はそれ以上保証人に対して請求を行うことはできません。
逆に連帯保証人は各抗弁権ないです。
連帯保証人は契約者の債務について、貸主から請求を受けた場合に契約者に請求してよ。と主張することはできず、その請求に応じなければなりません。
なので、「連帯保証人」は「保証人」に比べてかなり重い責任を負います。連帯保証人は契約書に実印で捺印を依頼し印鑑証明書を請求します。その理由としては、保証人の「保証意思の確認」のためです。
連帯保証人は以下の3点が求められます。
①事前に保証人の確認を行う
②実印で捺印してもらう
③印鑑証明書を保証人に取得しにいってもらう
上記③のように保証人自らに取得してもらうことで「保証意思」の事実を作っておくことも有効であると考えられます。
お部屋探しにお困りに方はきゃばべやスタッフに任せてください!
お問い合わせは24時間可能です★
★☆★水商売賃貸情報満載★☆★
お部屋探しは、水商売賃貸不動産のプロ『きゃばべや』にお任せください♪
★水商売専門だからお客様も安心★
★新宿・歌舞伎町エリアは特に知識が豊富★
※大体の物件は地図なしで行けます。
★管理会社・保証会社の癖を熟知(審査通過率アップ)★
★毎日営業マンが新着情報を確認、お客様にあてはまる物件募集が出たら送信+SNSで配信★
★店舗が歌舞伎町から近い為、出勤前などにも立ち寄れます★
★清潔感のある、キャバ嬢にウケの良さそうな営業マンが対応★
★ナイトワーカーの味方、24時間電話&ライン対応可★
★紹介・リピートのお客様が多いから安心★
★店内もカフェの様な仕様でゆっくりお部屋探し★
★現地での待ち合わせ可能★
★10年以上経験のある担当が対応可能★
★引越業者・ライフラインを代理手続き★
★お客様の面倒くさいことを代理手続き★
★ご入居後アフターフォロー★
★オーナー・管理会社親密な関係★
※きゃばべやでしか審査が通せない、きゃばべやでしか紹介できない物件も
★急なご来店もご対応可能★
水商売・ナイトワークの方々(#^.^#)
お問い合わせお待ちしております♪